社会

    1: 2020/09/09(水) 00:06:28.83 ID:ZGpWqA5l9
    コンビニでつり銭をトレーで渡されて激怒した高齢男性がいたという。男性は一体何に怒っているのか。大手住宅設備メーカーの顧客対応部門に約20年勤務してきた酒井由香氏は「クレームをぶつける人のなかには、個人的なストレス解消として店員に怒りを爆発させるタイプがいる。理屈を説くよりも、相手が怒りを抑えられない人だと認識することが大切だ」という
    ■「客を客だと思っていない態度だ!」
    新型コロナウイルス対策で浸透しつつある「ニューノーマル(新しい生活様式)」。さまざまな場面で今までと違う対応や応対に遭遇しても、多くの人は素直に受け入れているが、中には新しい様式に馴染めず、不満を募らせ、企業に対して苦情としてぶつける生活者も存在する。先日聞いた、ソーシャルディスタンスに関するクレーム例を紹介しよう。

    平日の昼下がり、コンビニエンスストアのレジ前で会計をしていた高齢の男性が突然、店員に対して怒り出した。
    「つり銭をトレーに入れて返すなんて失礼だ!」
    「つり銭を自分でトレーから拾えってことなのか?」
    「客を客だと思っていない態度だ!」

    と、店員に詰め寄る。

    店員は、なぜ急に怒られたのか分からないという顔で、レジ横のポスターを指しながら、「ここに貼ってるように、トレーに返すことになってるんで……」と掲示内容を繰り返すばかり。「だからそんなことを言ってるんじゃない。こんな教育をしているなんておかしい、店長を出せ! 責任者を出せ!!」と、店内にいる全員が振り向くほどの大声を上げはじめる。結局、スタッフルームで店長が長時間の対応をおこなうこととなった。
    ■グレークレームを発する5つの“タイプ”
    ここでは、そのようなグレークレームを店員にぶつける側の心理的な背景を分析していきたい。

    先に挙げた例の男性の場合、「釣り銭をトレーに入れるという店側の対応に不満を感じ、それを爆発させた」というのが表面上、見えている行動だ。一方で顧客心理の視点から見ると、その背景には、

    ・個人的なストレスを、他者を攻撃することで発散したい
    ・相手(企業)より、自分のほうが優位であると主張したい(自分を認められたい)

    というような欲求が潜んでいる。

    私も所属している日本対応進化研究会では、グレークレームを発する顧客タイプを以下のような5つに分類している。

    以下ソースにて
    https://news.livedoor.com/lite/article_detail/18862010/
    no title

    【【お釣り問題】釣り銭をトレーで渡され激怒した高齢男性 ストレス発散などの欲求か】の続きを読む

    image

    1: 2020/09/02(水) 00:16:14.14 ID:UgkWZ9DO9
    新型コロナウイルスの感染拡大の影響による解雇や雇い止めが、見込みを含めて5万人以上となったことがわかった。

    厚生労働省によると、8月31日時点での新型コロナウイルスに関連する解雇や雇い止めは、見込みも含め、5万326人となり、ここ1カ月余りでは1万人が失業したことになる。

    業種別にみると、製造業や宿泊業、飲食業など、新型コロナウイルスの影響を大きく受けている分野で失業者が多く、非正規労働者を中心に厳しい状況が続いている。

    厚労省は2月から集計を始め、5月以降は、1カ月におよそ1万人のペースで失業者が増え続けている。

    2020年9月2日 水曜 午前0:08
    https://www.fnn.jp/articles/-/80330

    【【新型コロナ】コロナ影響の失業・解雇 5万人超える 非正規中心に月1万人増… 】の続きを読む

    5005

    1: 2020/07/22(水) 15:19:57.34 ID:cB9hgbZ99
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9bdee293cedf5f8f2a7c654c72d6a45704db4ac5

    「笑顔採用」始めます-。愛知県内で複数の保育園を運営する企業が22日、AI(人工知能)で面接者の笑顔を判定し、
    採用の評価基準とするユニークな採用活動を始めた。「AIは面接用のぎこちない笑顔さえも見抜く。客観的に評価したい」
    と担当者。珍しい取り組みは、人材難などの課題を抱える業界に一石を投じるだろうか。

    愛知県内で保育園など5施設を運営する「グローブ・ハート」(名古屋市)。IT企業「バイタリフィ」(東京)とともに、
    笑顔レベルを数値化するAIシステムを共同開発した。AIは開発段階で多くの人の笑顔を学習。
    蓄積されたデータを基に、対象者の笑顔度を判定する仕組みだ。

    面接官が対面で面接者に質問するなどの形式は従来と変わらない。しかし、その様子はスマートフォンで記録され、
    面接者の笑顔度は1秒ごとにグラフ化される。一定レベル以上の笑顔が続いた時間も計測可能できるという。

    15分間の面接を100点満点で採点し、対面での評価が50点、残り50点をAI測定分で評価する。

    「取り繕ったスマイルも見抜く。美人かどうかも関係ない」。グローブ・ハートの小沢清隆代表(33)が力を込める。
    22日朝にはデモンストレーションを行い、受験生役の男性社員をスマホで撮影しながら笑顔レベルを測定した。

    保育士は離職率が高い職種とされる。各種調査では離職理由の上位に「人間関係」が入るため、
    同社は人材確保・定着の切り札として笑顔の力に着目した。

    ユーザー目線でも同じだ。保育園を選ぶ際、約半数以上の保護者が「園の雰囲気」を重視するとの調査結果もある。
    保護者側の信頼を得るためにも笑顔は重要と考えたという。

    笑顔採用は、22日から募集を始めた来年度入社の新卒採用で導入する。面接は9月1~3日に実施予定だ。
    小沢代表は「笑顔あふれる園は保育士も辞めにくく、子供や保護者からも選ばれる。
    新型コロナウイルス禍で暗いニュースが多い社会に、明るい取り組みを届けたい」と話していた。

    ■職場や子供に好影響、笑顔の力

    笑顔をテーマとしたコンサルティングなどを行う「日本笑顔推進協会」(東京)によると、笑顔になれば、
    脳内にセロトニンという物質が分泌される。「幸せホルモン」とも呼ばれ、睡眠の質の向上やストレス軽減につながり、
    アンチエイジングも期待できるという。

    笑顔の効果を研究する早稲田大の菅原徹招聘(しょうへい)研究員によると、接客業などでは社内教育の一環として、
    笑顔トレーニングを行う企業がある。ただ今回の保育園のように、AI判定の笑顔を採用基準に取り入れる企業は
    「聞いたことがない」という。

    「短時間のAI判定で人の笑顔を完璧に判断するのは難しいが、容姿に関係なく、客観性が保てるのが良い点だ」と菅原氏。
    笑顔が乳幼児の成長に好影響を与えるとの調査結果もあるといい、保育園の取り組みを一定評価する。

    大人の世界でも同様の傾向がある。

    菅原氏らが美顔器メーカーの社員を対象に行った模擬実験では、笑顔と業績に相関関係があることが判明。
    成績優秀な社員はそうでない社員と比べ、営業活動の際にぎこちない笑顔がなく、状況に関わらず自然な笑顔を出せていた。

    「職場が笑顔なので業績が良い」と、笑顔の効能を語る経営者も多いと菅原氏。
    「(笑顔で)生産性向上や業務効率化にもつながる。保育園のように笑顔を重視する取り組みがもっと広まれば」と話した。

    【【面接】「『笑顔採用』始めます」AIが面接者の笑顔を判定し採用基準に。担当者「AIは取り繕った笑顔も見抜く」】の続きを読む

    D0DE75F9-3C9B-44C6-92E8-1CDAD35D3F60
    1: 2020/07/04(土) 19:30:51.68 ID:Uu+JpVs09
    [商願2020-73403]
    商標:[画像] (標準文字) /
    出願人:株式会社電通 /
    出願日:2020年6月15日 /
    区分:9(アプリケーションソフトウェアほか),35(広告業ほか),38(電気通信ほか),42(インターネット上のポータルサイトの提供ほか)

    https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/TR/JP-2020-073403/81684E20A83B6C1BC05969507F7388F38D6D442AF2499A606C99E99C7EB5AF53/40/ja

    【【権利】電通、「アマビエ」を商標登録出願】の続きを読む

    D0DE75F9-3C9B-44C6-92E8-1CDAD35D3F60
    1: 2020/05/26(火) 23:28:51.30 ID:HXgXdKNE9
    フェイスブック日本法人やLINEなどSNS各社で構成する一般社団法人ソーシャルメディア利用環境整備機構は26日、インターネット上での個人に対する嫌がらせの防止に向けた緊急声明を発表した。名誉毀損(きそん)や侮辱などを意図した投稿を禁止し、違反者のサービス利用を停止するといった対応を徹底すると表明した。

     声明は「今般報道されているような痛ましい事態を受けて、実効性ある取り組みを行わなければならない」とした上で、捜査や法令に基づく情報開示に適切に対応するとも記載した。 

    5/26(火) 20:30配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c4b496486edd4ec03ab03e8fbeb30ee430bee362

    【【SNS団体緊急声明】違反者は「利用停止」 ネット嫌がらせ防止に向け】の続きを読む

    このページのトップヘ