携帯電話

    image
    1: 2020/10/15(木) 20:47:55.05 ID:QCcUhQD39
    マイボイスコム 調査期間2020年9月1日~5日 回答件数は10,223件

    https://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_2139971/


    伊藤忠グループのリサーチ会社マイボイスコムは10月15日、14回目となる「スマートフォン」に関するインターネット調査結果を発表した。
    次にスマートフォンを購入する場合、「現在と同じ携帯電話会社、通信事業者にしたい」と回答した人が57.4%にものぼり、特にNTTドコモとauの利用者は継続利用の希望が7割前後と高かった。
    ケータイ料金値下げの議論がなされているが、利用者の間では「料金を安くするためにほかのキャリアも比較検討する」という意識があまり広まっていない様子がうかがえた。

    調査期間は2020年9月1日~5日で、回答件数は10,223件。
    7~9問の設問による回答結果となる。
    調査結果によると、現時点でのスマートフォンの所有率は82.2%で、過去調査と比べて増加傾向にある。
    所有率は若年層で高く、10~20代で約98%、30~50代で8割強~9割、60~70代でも7割強という所持率となった。

    スマートフォンの利用者に、次にスマートフォンを購入する場合のキャリアについて聞いたところでは、同じ携帯電話会社 / 通信事業者にしたいと回答した人は57.4%だった。
    なかでも、NTTドコモとauの利用者は継続利用を希望するが7割前後だった。
    携帯電話会社 / 通信事業者にはこだわらないは18.0%で、楽天モバイルなど大手キャリア以外の利用者では3割前後と高くなっている。

    スマートフォンで利用している機能/サービスは、通話が9割弱、カメラ / 時計 / アラーム、スマートフォン用Webサイト閲覧が7~8割、Webメール / パソコンメール / フリーメール / 電卓 / 電話帳 / アドレス帳が6割前後となっている。
    過去の調査と比べて、スマホ決済 / オンラインショッピング / Bluetooth機能の利用は増加傾向にある。
    逆にパソコン用のWebサイト閲覧は減少傾向だった。

    スマートフォンを選ぶ時に重視する点を尋ねたところ、本体価格 / バッテリの保ち時間が利用意向者の各6割弱を占めた。
    通信料金 / 画面サイズ / 大きさは各40%台で、多機能は男性や若年層に多く、女性若年層はデザイン / 色などで選ぶ傾向がある。
    60~70代では、機能がシンプルであること、カメラ機能を重視する結果となった。

    【【スマホ事情】「次も同じキャリアでいい」 NTTドコモとauの利用者、7割が継続利用を希望 スマホ料金引き下げへの意識は高まらず】の続きを読む

    IMG_1965

    1: 2019/08/28(水) 07:56:46.53 ID:TWe4l//D9
    8/28(水) 6:30配信
    朝日新聞デジタル

     KDDI(au)は、2年契約のプランで途中解約する際の違約金を1千円とする方針を固めた。28日に発表する。10月から携帯電話料金の仕組みが変わるのに対応する。携帯大手3社で違約金の引き下げを表明するのは初めて。

     途中解約の違約金はこれまで上限が9500円だったが、総務省は利用者が乗り換えをしやすくするため上限を1千円にするルールを制定。通信料金を条件に端末代金を大幅に割り引く「セット販売」を禁止する改正電気通信事業法が10月1日に施行されるのに合わせて導入する。

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190828-00000003-asahi-bus_all

    【【乗り換えのチャンス】auが解約違約金1千円に 10月からの新ルールに対応】の続きを読む

    このページのトップヘ