害虫

    1: 2020/02/24(月) 16:55:03.02 ID:gzU4CiIR9

    【【動画】”世紀の決戦!?”バッタ4億匹 VS 中国アヒル部隊10万羽】の続きを読む

    1: 2019/09/08(日) 20:13:31.95 ID:Ay6sAb+A9
    【AFP=時事】
    パキスタン経済の中心都市カラチ(Karachi)では、住民らによれば記録的な数のハエが雨期(モンスーン)に伴って発生し、「地獄」のような雨期の惨状に追い打ちをかけている。

    2000万人の人口を抱える港湾都市カラチは、豪雨により数週間にわたって水浸しとなっており、もともと粗悪な排水溝が未回収のごみの山で詰まり、未処理の下水が各所であふれ出している。

    カラチの住民であるアブドゥル・アジズ(Abdul Aziz)さん(45)はAFPの取材に対し、「こんなにすさまじくハエが出現する事態は、これまで見たことがない」と指摘。

    「市場ではハエの大群が食べ物を覆い尽くしている。ぞっとするよ。果物もハエに覆われてしまってその下が見えないよ」と語った。

    スルジャニ(Surjani)の街の市場では、精肉業者のザーヒド・アリ(Zahid Ali)さんは、辺りがハエたちにのみ込まれたかのような状況を見つめながら、

    「客がやって来ても、ハエの大群をみると衝動的に立ち去っていく」と話し、市場で働いている人々の中で病人が増えていると説明した。

    保健衛生分野における活動家で、同市の著名な外科医でもあるシェールシャー・サイード(Shershah Syed) 氏は、ハエと蚊によって数多くの疾病が増加傾向にあると指摘。

    「雨水が流れず、ごみの山が処理されないので、今回の(ハエによる)事態はこれまでで最悪なものだ」と話し、「下痢や赤痢で入院する子どもの数が今年、数倍も急増している。

    子どもはハエがもたらす病気に弱く、その数が約10倍上昇した」と説明した。

    カラチは同国全体の6割を占める経済規模を誇るものの、老朽化したインフラ、違法建築、欠陥だらけの公共事業などに長い間さらされてきた。

    英誌エコノミスト(Economist)の調査部門「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)」は今週発表したランキングで、世界の最も住みにくい都市として、

    紛争下にあるリビアの首都トリポリや、ベネズエラの首都カラカスと並んでカラチを挙げている。

    (画像)
    no title

    (全文)
    https://news.livedoor.com/article/detail/17050536/

    【【画像閲覧注意】ハエ大発生で「地獄」の惨状に追い打ち パキスタンの大都市カラチ 】の続きを読む

    1: 2019/07/04(木) 01:03:52.32 ID:hboM1tZp9
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190703-00010004-newsweek-int
    <ゴキブリが耐性をもたない殺虫材を使って駆除実験したところ、ゴキブリはわずか一世代で耐性を付け、個体数も増やし始めた。
     驚異の生命力に、近い将来殺虫剤では殺せなくなるかもしれないと、研究者は警告する>

     害虫駆除業者が使う殺虫剤に対するゴキブリの耐性が増しており、近い将来、ゴキブリを化学薬品だけで抑え込むのは
    「ほぼ不可能」になるかもしれない、と研究者らが警告している。

    インディアナ州ウェストラファイエットにあるパデュー大学が最近発表したこの研究は、チャバネゴキブリの一種を対象にしている。
    世代を重ねるごとに、人間による個体数抑制の試みに対して耐性を身につけつつあり、今後ますます駆除が難しくなる恐れがあるという。
    ゴキブリは人間の健康に害を与える害虫なので、個体数の抑制は重要だと、科学者たちは指摘する。

    この研究を率いたパデュー大学の昆虫学教授マイケル・シャーフは、「これまで把握されていなかった問題だ」と言う。
    「ゴキブリは、複数の殺虫剤に対する耐性を一度に身につけつつあり、このままだと化学薬品だけで抑え込むのは不可能になる恐れがある」
    フロリダ大学の食料農業科学研究所では、今回の研究対象となったチャバネゴキブリは、ゴキブリのなかでも最も人間に知られた種類だという。
    「人間や人間の生活圏を離れては生きていけず」、食べ物や水に近い暖かい室内で繁栄する。

    <殺虫剤の効果検証をしてみたら>
     パデュー大学の研究者によると、これまでこうしたゴキブリの増殖を抑えてきた殺虫剤は、複数の薬剤を組み合わせて使うタイプで、
    そのうち少なくとも一つが効力を発揮してゴキブリを殺してくれれば成功、という仕組みだった。
    今回の実験は、こうした殺虫剤の効果の検証を目的に行われた。

    実験は、インディアナ州のインディアナポリスとダンビルという2つの街の住宅地にあるアパートで実施された。
    また、殺虫剤はユニバー・ソリューションズから購入したものを用いたと、論文には記されている。
    最初の実験では、3種類の殺虫剤を6カ月間、交互に使った。第2の実験では、2種類の殺虫剤を混ぜたものを6カ月使った。
    そして第3の実験では、開始時点でゴキブリが耐性を完全には獲得していないとわかっていた1種類の殺虫剤を、6カ月使用した。

    第1の実験では、個体数を最初のレベルに抑えることはできたが、減少させるまでには行かなかった。
    2種類の殺虫剤を混ぜて使う第2の実験では、どちらの殺虫剤も効果がなく、すぐに個体数が増加し始めた。
    しかし、最も予想外だったのは、第3の実験結果だ。

    <一世代で耐性が4~6倍に>
     一種類の殺虫剤だけを用いた実験では、使用した薬剤に対する耐性が低かったため、ほとんど完全に駆除できた。
    だが同じように1種類の殺虫剤を使って別の実験を行うと、ゴキブリの耐性が上がり、最終的には個体数が増加したのだ。
    シャーフによると、この実験で生き延びたゴキブリは、同じタイプの殺虫剤が「基本的に効かなくなる」だけでなく、そのゴキブリの子孫にも耐性が受け継がれる。
    さらに驚くべきことに、これらのゴキブリには、「それまでに散布されたことがなく耐性も持っていない」はずのほかの殺虫剤も効かなくなってしまうという。

    「たった一世代で、耐性が4倍から6倍に上昇することが確認された。これほどのスピードでこのような現象がなぜ起きるのか、理由は全くわからない」
    とシャーフは述べた。
    シャーフによれば、メスのゴキブリの繁殖サイクルは3カ月で、50匹の子が生まれる。
    たとえ少数でも殺虫剤が効かないゴキブリが発生すれば、問題はすぐに拡大する。
    最初は殺虫剤でほとんど駆除したと思っても、耐性を身つけたゴキブリが、数を何倍にも増やして逆襲してくる可能性があるからだ。

    対策としては、殺虫剤を使った駆除に、捕獲装置や衛生環境の向上を組み合わせるしかない、とシャーフは言う。


    【【天敵】”あらゆる殺虫剤に耐性を持つゴキブリ”が激増中 一世代で耐性が4~6倍に上昇 近い将来、殺虫剤では殺せなくなるかも】の続きを読む

    IMG_0956

    1: 2019/06/26(水) 07:12:06.30 ID:fo8cU8TA9
    ゴキブリをガスバーナーで処理しようとしたか 飲食店の壁の一部が焼ける 岡山市

     24日夜、岡山市の飲食店で火事がありました。けが人はいませんでした。

     24日午後10時40分ごろ、岡山市北区本町の飲食店で「焦げ臭い、煙が出ている」と店員から119番通報がありました。

     火は約40分後に消し止められましたが、飲食店の壁の一部が焼けました。火が出た時、店には4人がいましたがけがはありませんでした。

     店員によりますと、壁にいたゴキブリをガスバーナーで処理しようとして、焦げた臭いと煙が充満したということです。

    ※ソースに動画あります
    https://www.ksb.co.jp/newsweb/index/13901
    06月25日 18:15 KSB

    【【vs"G"】ゴキブリをガスバーナーで処理しようとしたか!?飲食店の壁の一部が焼ける(ソースに動画)】の続きを読む

    gokiburi_hoihoi
    1: 2019/05/31(金) 19:39:56.41 ID:WE5JXZWL9
    暖かくなってくると、目撃頻度が高くなるのがゴキブリ。ヤツらは生命力や繁殖力が非常に高く、完全に撲滅させるのは決して簡単なことではありません。しかし、その特性を知れば、出にくい家にすることは可能です。ゴキブリが「出る家」の特徴を知り、どんな点に注意して生活すればいいのかを、暮らしスタイリストとして料理を始め家事全般の情報を日々発信されている河野真希さんに伺いました。

    「汚い家」には出る!

    ゴキブリは、ゴミ捨て場や排水口といった汚い場所によく出るというイメージがあります。なぜそういった場所を好むかというと、汚い場所にはゴキブリの求める食べ物があるから。いわゆる人間の食べ物から出た生ゴミに限らず、油や髪の毛、ホコリまで、ゴキブリは好んで食べるんです。

    ゴキブリに遭いたくなければ、しっかりと掃除をするのが基本中の基本です。キッチンのコンロ周りに飛んだ油や、バスルームの排水口に溜まった髪の毛なども要注意。ちなみに、ゴキブリは水1滴だけでもしばらくは生きられるといわれているので、水気もしっかりと拭き取るよう心がけてください。

    1階の部屋は出る!

    ゴキブリは、家の中にのみ生息しているわけではありません

    以下ソースで読んで
    5/31(金) 17:32配信
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190531-00008407-thankyu-life

    【【Gの季節…】ゴキブリが出る家はこんな家!Gがいない家はここが違った 】の続きを読む

    このページのトップヘ