1: 2020/08/21(金) 21:42:16.43 ID:Al7koU+M9
本田技研工業は2020年8月21日、600ccクラスのエンジンを搭載した大型二輪のスーパースポーツモデル、新型「CBR600RR」を、同年9月25日に発売すると発表した。
■日常でも走りを楽しめるスーパースポーツ
新型CBR600RRは、プロダクションレース(市販車に小改造を施した車両で行われるレース)にも用いられるスーパースポーツの高いポテンシャルを、日常においても楽しめるよう開発された「ジャストサイズのスーパースポーツモデル」(プレスリリースより)である。従来からの特徴である、高出力かつ扱いやすいエンジンの出力特性や俊敏なハンドリングに磨きをかけつつ、サーキットでの優れた動力性能と公道での扱いやすさを高次元で両立させ、“操る喜び”をさらに追求したという。
エンジンは「PC40E」と呼ばれる排気量599ccの水冷4ストローク直4 DOHC 4バルブ(1気筒あたり)で、プロダクションレースにおける高い性能を確保するため、カムシャフト、バルブスプリング、クランクシャフトなどの材質を変更。最高出力の発生回転数を、従来モデルより500rpm高い1万4000rpmに引き上げた。この高回転化に伴い、吸気系ではスロットルボアの大径化(φ40㎜→φ44㎜)やインレットポート形状変更、排気系ではエキゾーストパイプ各部のサイズや板厚の適正化などの改良を実施。バルブタイミングの見直しもあり、吸排気効率をより向上させたアナウンスされる。
これらの改良により、新エンジンは最高出力121PS(89kW)/1万4000rpm、最大トルク64N・m(6.5kgf・m)/1万1500rpmを実現。またシリンダーヘッドのウオータージャケットの形状を変更すことで、燃焼室およびエキゾーストバルブシート周辺の冷却効率向上も図っている。
走りに関する装備も充実しており、姿勢制御にはBOSCH製5軸IMU(慣性測定装置)を用いた車体姿勢推定システムを搭載。これをABSやトルクコントロールと組み合わせることで、状況に応じた緻密な車体コントロールを実現しているという。またスロットルコントロールには、グリップの開度をアクセルポジションセンサー(APS)で検出し、ECUが電動アクチュエーターを介してバルブを制御するスロットルバイワイヤシステムを採用。パワーセレクターやトルクコントロール、ウイリー挙動緩和、セレクタブルエンジンブレーキの各制御レベルの組み合わせを、ドライバーが状況に応じて選択できるライディングモード機能も搭載している。
さらに、新型CBR600RRはレース由来の空力技術を取り込んだスタイリングも特徴で、前面/側面投影面積の最適化とクラス最小のCd値(空気抵抗係数)が、防風性能の向上と俊敏なハンドリングに寄与。配置、形状、取り付け角度を最適化したカウル左右のウイングレットは、ダウンフォースの発生によりコーナー進入時や加速旋回時の安定感向上に貢献しているという。
カラーリングは赤を基調に青と白のアクセントを配した「グランプリレッド」のみ。価格は160万6000円。(webCG)
2020.08.21
https://www.webcg.net/articles/-/43212
CBR600RR








■日常でも走りを楽しめるスーパースポーツ
新型CBR600RRは、プロダクションレース(市販車に小改造を施した車両で行われるレース)にも用いられるスーパースポーツの高いポテンシャルを、日常においても楽しめるよう開発された「ジャストサイズのスーパースポーツモデル」(プレスリリースより)である。従来からの特徴である、高出力かつ扱いやすいエンジンの出力特性や俊敏なハンドリングに磨きをかけつつ、サーキットでの優れた動力性能と公道での扱いやすさを高次元で両立させ、“操る喜び”をさらに追求したという。
エンジンは「PC40E」と呼ばれる排気量599ccの水冷4ストローク直4 DOHC 4バルブ(1気筒あたり)で、プロダクションレースにおける高い性能を確保するため、カムシャフト、バルブスプリング、クランクシャフトなどの材質を変更。最高出力の発生回転数を、従来モデルより500rpm高い1万4000rpmに引き上げた。この高回転化に伴い、吸気系ではスロットルボアの大径化(φ40㎜→φ44㎜)やインレットポート形状変更、排気系ではエキゾーストパイプ各部のサイズや板厚の適正化などの改良を実施。バルブタイミングの見直しもあり、吸排気効率をより向上させたアナウンスされる。
これらの改良により、新エンジンは最高出力121PS(89kW)/1万4000rpm、最大トルク64N・m(6.5kgf・m)/1万1500rpmを実現。またシリンダーヘッドのウオータージャケットの形状を変更すことで、燃焼室およびエキゾーストバルブシート周辺の冷却効率向上も図っている。
走りに関する装備も充実しており、姿勢制御にはBOSCH製5軸IMU(慣性測定装置)を用いた車体姿勢推定システムを搭載。これをABSやトルクコントロールと組み合わせることで、状況に応じた緻密な車体コントロールを実現しているという。またスロットルコントロールには、グリップの開度をアクセルポジションセンサー(APS)で検出し、ECUが電動アクチュエーターを介してバルブを制御するスロットルバイワイヤシステムを採用。パワーセレクターやトルクコントロール、ウイリー挙動緩和、セレクタブルエンジンブレーキの各制御レベルの組み合わせを、ドライバーが状況に応じて選択できるライディングモード機能も搭載している。
さらに、新型CBR600RRはレース由来の空力技術を取り込んだスタイリングも特徴で、前面/側面投影面積の最適化とクラス最小のCd値(空気抵抗係数)が、防風性能の向上と俊敏なハンドリングに寄与。配置、形状、取り付け角度を最適化したカウル左右のウイングレットは、ダウンフォースの発生によりコーナー進入時や加速旋回時の安定感向上に貢献しているという。
カラーリングは赤を基調に青と白のアクセントを配した「グランプリレッド」のみ。価格は160万6000円。(webCG)
2020.08.21
https://www.webcg.net/articles/-/43212
CBR600RR








10: 2020/08/21(金) 21:45:55.26 ID:uI1WyAcK0
な、なんかバランス的にシートカウルデカくね?
15: 2020/08/21(金) 21:47:30.43 ID:2FNd/hFX0
この手のは車重が重要
42: 2020/08/21(金) 21:56:31.69 ID:1vQUjlSF0
>>15
194kgだそうです
194kgだそうです
249: 2020/08/21(金) 22:33:47.70 ID:g9Zuy48H0
>>42
意外と重い
意外と重い
33: 2020/08/21(金) 21:52:58.92 ID:XMKGV4e80
600ccってパワー使い切れるんか?
学生時代中古のNSR250RとCBR250RR乗ってたけど
レースタイプで400以上て使いきれんわw
学生時代中古のNSR250RとCBR250RR乗ってたけど
レースタイプで400以上て使いきれんわw
44: 2020/08/21(金) 21:56:59.52 ID:pzHWLRoo0
カラーリングくっそダサくね?
54: 2020/08/21(金) 21:58:56.14 ID:1vQUjlSF0
>>44
そ、そうかなあ ホンダって感じがしますけど…
そ、そうかなあ ホンダって感じがしますけど…
46: 2020/08/21(金) 21:57:25.39 ID:vK0YKWYj0
15000rpmも回るのか
自分の頃だとCBR250とかがサイドカムギアでそれくらい回ってたけど
自分の頃だとCBR250とかがサイドカムギアでそれくらい回ってたけど
51: 2020/08/21(金) 21:58:37.12 ID:aeLj8eXu0
こんな小さくて121psか…かっ飛ぶんだろな
70: 2020/08/21(金) 22:00:58.36 ID:KS85DzQC0
>>51
電子制御のたまものかね
電子制御のたまものかね
56: 2020/08/21(金) 21:59:28.80 ID:pttZoFoL0
カッコイイ!いらんけど!
58: 2020/08/21(金) 21:59:42.69 ID:CFndQ/Pc0
シンプルなデザインでええねぇ
160万はとても手が出ないが…
160万はとても手が出ないが…
78: 2020/08/21(金) 22:02:21.21 ID:gzICG8dA0
160万て…リッターバイク買える値段じゃん
108: 2020/08/21(金) 22:08:14.06 ID:KS85DzQC0
>>78
250RRが80万
160万は確かに高いな
250RRが80万
160万は確かに高いな
88: 2020/08/21(金) 22:04:04.25 ID:OIZXjg6K0
カラーこの一色だけかw
107: 2020/08/21(金) 22:08:09.56 ID:1va/xR1p0
250cc80馬力のイタリアのバイク460万円?
あれはよかったな・・・買えんけどw
あれはよかったな・・・買えんけどw
137: 2020/08/21(金) 22:12:19.29 ID:2FNd/hFX0
>>107
馬力ばかりが注目されるけど、あれの本当に凄い所は車重
原チャリ程度の車重で80馬力というのが凄まじい
馬力ばかりが注目されるけど、あれの本当に凄い所は車重
原チャリ程度の車重で80馬力というのが凄まじい
116: 2020/08/21(金) 22:09:21.18 ID:vDd4bBO90
ワイのアルトワークスより高いやんけ
135: 2020/08/21(金) 22:11:52.19 ID:eMwnkaBq0
ずいぶんとレーサーライクなマシンだけど一般公道ではかなり持て余しそう
転載元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1598013736/
コメントする