1: 2020/07/12(日) 17:36:47.78 ID:qpb88sBe9
豪雨災害に見舞われた熊本県人吉市では、創業112年の老舗うなぎ店「上村(うえむら)うなぎ屋」が浸水した。
観光客らが行列をつくることもある人気店。創業以来守ってきた「秘伝のたれ」が、泥水とともに流れた。
「見る影もなくなっちゃったね」。9日朝、泥水が床一面に広がる一室で、店を切り盛りする上村恵子さん(68)がため息をついた。5日前まで厨房(ちゅうぼう)だった場所には、作業台や食器が散らばっていた。
上村さんは4日午前7時ごろ、自宅から従業員4人と店の様子を見に向かった。着いた途端、ひざ下まで濁流が流れ込んだ。「扉閉めて!」。従業員の叫び声が響くなか、水は扉を突き破った。慌てて3階に避難したが、数分で2階の床上30センチほどにまで達した。
水が引き始めた午後3時ごろ、1階に下りると、たれが入った鍋はひっくり返り、中身が流れ出して空っぽになっていた。水槽を泳いでいた約200匹のうなぎは大半が逃げたり死んだりし、残っていたのは3匹だけだった。
上村さんの夫で、3代目店主の由紀穂(ゆきほ)さん(70)は家の浸水で店にたどり着けなかった。店内を見たのは5日昼。「涙も出ない、言葉も出ない。笑うしかなかった」
店は由紀穂さんの祖父が1908年に始めた。午前7時に店に入り、仕込む。毎日200匹のうなぎをさばき、昼には恵子さんの手作り弁当を2人で食べるのが数十年来の日課だった。
たれは祖父の代から受け継がれた店の宝。鹿児島や宮崎産のうなぎを炭火でじっくり焼き上げ、仕上げにさっと塗ることで、甘じょっぱい味になる。地元客や観光客に人気だった。
2020年7月12日 15時10分 朝日新聞デジタル
https://news.livedoor.com/article/detail/18561246/
https://news.livedoor.com/article/detail/18561246/
観光客らが行列をつくることもある人気店。創業以来守ってきた「秘伝のたれ」が、泥水とともに流れた。
「見る影もなくなっちゃったね」。9日朝、泥水が床一面に広がる一室で、店を切り盛りする上村恵子さん(68)がため息をついた。5日前まで厨房(ちゅうぼう)だった場所には、作業台や食器が散らばっていた。
上村さんは4日午前7時ごろ、自宅から従業員4人と店の様子を見に向かった。着いた途端、ひざ下まで濁流が流れ込んだ。「扉閉めて!」。従業員の叫び声が響くなか、水は扉を突き破った。慌てて3階に避難したが、数分で2階の床上30センチほどにまで達した。
水が引き始めた午後3時ごろ、1階に下りると、たれが入った鍋はひっくり返り、中身が流れ出して空っぽになっていた。水槽を泳いでいた約200匹のうなぎは大半が逃げたり死んだりし、残っていたのは3匹だけだった。
上村さんの夫で、3代目店主の由紀穂(ゆきほ)さん(70)は家の浸水で店にたどり着けなかった。店内を見たのは5日昼。「涙も出ない、言葉も出ない。笑うしかなかった」
店は由紀穂さんの祖父が1908年に始めた。午前7時に店に入り、仕込む。毎日200匹のうなぎをさばき、昼には恵子さんの手作り弁当を2人で食べるのが数十年来の日課だった。
たれは祖父の代から受け継がれた店の宝。鹿児島や宮崎産のうなぎを炭火でじっくり焼き上げ、仕上げにさっと塗ることで、甘じょっぱい味になる。地元客や観光客に人気だった。
2020年7月12日 15時10分 朝日新聞デジタル
https://news.livedoor.com/article/detail/18561246/
https://news.livedoor.com/article/detail/18561246/
4: 2020/07/12(日) 17:37:54.68 ID:PyMUjyNt0
115: 2020/07/12(日) 17:49:46.88 ID:IYIt9HbD0
>>4
日本食研はまあうまいよね
日本食研はまあうまいよね
7: 2020/07/12(日) 17:38:08.37 ID:du4Ff6tH0
112年モノなのか
すぐに作れる秘伝のレシピみたいなのはないのかな
すぐに作れる秘伝のレシピみたいなのはないのかな
978: 2020/07/12(日) 19:15:49.22 ID:86FxCvVy0
>>7
味自体はすぐに再現できる
ただ、こういうのは「継ぎ足し〇年の秘伝のタレ」っていう付加価値が大事なんだよ
味自体はすぐに再現できる
ただ、こういうのは「継ぎ足し〇年の秘伝のタレ」っていう付加価値が大事なんだよ
985: 2020/07/12(日) 19:17:04.06 ID:sygRM+Iq0
>>978
小分けにしてあって無事だった壺発見!
小分けにしてあって無事だった壺発見!
10: 2020/07/12(日) 17:38:30.78 ID:hNW7zVm80
先祖に甘えずに、料理人なら自分の味で勝負したら良いんじゃないの。
12: 2020/07/12(日) 17:38:35.60 ID:3G7tWJlK0
秘伝のタレって何回か継ぎ足したら大半が入れ替わるらしいな
29: 2020/07/12(日) 17:40:14.37 ID:+VXXt9Q90
>>12
「内部で繁殖している細菌のパターンがキモ」ってことになってるらしい
「内部で繁殖している細菌のパターンがキモ」ってことになってるらしい
24: 2020/07/12(日) 17:39:35.67 ID:Qg6u6uB50
タレがたれ流し、て言いたいだけやろ
30: 2020/07/12(日) 17:40:30.54 ID:k+pGGHyB0
70年も生きたんだ自分の秘伝を見つけよう
33: 2020/07/12(日) 17:40:56.24 ID:N0BnoBqA0
タレの壺の底に初代が遺した秘伝レシピが書いてあるんだろう?
36: 2020/07/12(日) 17:41:11.81 ID:dWBSZVgJ0
まあ、多分作り直してもたいして味は変わらない。気分の問題。
39: 2020/07/12(日) 17:41:28.71 ID:VYwrlrpj0
「継ぎ足したうなぎのタレが旨い」というのは、ある種の幻想だからな
一から作っても「それなりの味」になる
その場合、うなぎの頭やら腹やら身やらを焼いて煮込んでタレに漬け込むわけだけどね
旨み(厳密にはうまみ成分やら脂分やらだが)が馴染むまで数日は必要かも知れんけど、
数十年、数百年単位で継ぎ足して熟成させる意味なんかないよ
一から作っても「それなりの味」になる
その場合、うなぎの頭やら腹やら身やらを焼いて煮込んでタレに漬け込むわけだけどね
旨み(厳密にはうまみ成分やら脂分やらだが)が馴染むまで数日は必要かも知れんけど、
数十年、数百年単位で継ぎ足して熟成させる意味なんかないよ
734: 2020/07/12(日) 18:48:40.78 ID:2rdEPmLK0
>>39
新しく作った方が逆に美味かったりしてなw
新しく作った方が逆に美味かったりしてなw
44: 2020/07/12(日) 17:42:16.55 ID:Qa56aiTz0
いまごろ有明海の魚たちがタレを味わってるよ
安心しろ
安心しろ
68: 2020/07/12(日) 17:44:26.78 ID:TtO2fP1D0
毎日200匹ってめちゃくちゃ儲かってんじゃね?
84: 2020/07/12(日) 17:46:27.84 ID:jeswJ7v40
門外不出の秘伝のタレだろ
良かったな秘密は未来永劫守られた
良かったな秘密は未来永劫守られた
転載元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594543007/
コメントする